女性支援法に関する講演会が開催されます

ご案内をいただきましたので転載します。


公開講演会
「売春防止法」から「女性支援法」へ―当事者と歩んだ女性支援の40年を振り返る―

2024年4月「女性支援新法(正式名称:困難な問題を抱える女性への支援に関する法律)」が施行された。それを契機に、困難を抱えた女性たちへの支援が、売春防止法を根拠法として行われてきた「婦人保護事業」から転換することが期待されている。今回の講演会では、40年以上もの長きにわたり女性支援に携わってきた横田千代子氏を講師に迎え、ご自身の実践を振り返りつつ、女性支援新法施行に対する思いを語っていただく。横田氏の講演により、女性の福祉や人権がいかに扱われてきたかが明らかになり、自立を目指す女性支援の今後が展望される。また講演会の後半では、本学コミュニティ福祉学部湯澤直美教授からのコメントに続き、会場を交えたディスカッションも予定されている。


講師
前全国女性自立支援施設等連絡協議会会長、女性自立支援施設「いずみ寮」施設長
横田 千代子(よこた ちよこ) 氏

1984年婦人保護施設「いずみ寮」に指導員として就職したのち、1999年施設長に就任。現在、女性自立支援施設「いずみ寮」施設長。2005年より全国婦人保護施設等連絡協議会(のちの全国女性自立支援施設等連絡協議会)会長を務め、現在は常任幹事。女性支援新法の制定に向けた活動に尽力したほか、女性や子どもへの性暴力根絶に向けた活動や一般社団法人「生きにくさを抱えた障害者等の支援者ネットワーク」の設立などにも取り組んできた。


 

関連記事

  1. ソーシャル・ジャスティス基金(SJF) 助成発表フォーラム第13回の…

  2. 今週末〆切!大学生ボランティア募集 NPO法人Learning for…

  3. 国内子ども支援 WVJ全国入学お祝い金のご案内

  4. 児童養護施設などのオンライン見学フェアが開催されます

  5. 大学生ボランティア募集 NPO法人Learning for All

  6. 「いのちとくらしを守るZoom学習会 第23回 韓国(国民基礎生活保障…

最近の記事