生活保護と保証会社の審査【第1回】

こんにちは。今回は「生活保護と保証会社の審査」というテーマで、生活保護受給者が賃貸物件に引っ越しする際の審査プロセスを詳しく解説します。保証会社の審査は、生活保護受給者にとって最初のハードルです。どのような審査基準があるのか、保証会社の種類による違いについて詳しく見ていきましょう。


賃貸契約に必要な3つの審査

生活保護受給者が賃貸物件に入居する際には、以下の3つの審査を受ける必要があります。

  1. 保証会社の審査
    家賃滞納リスクを防ぐための審査。保証人がいない場合、ほとんどの物件で保証会社の利用が必要です。
  2. オーナー審査
    賃貸物件のオーナーが、入居希望者を直接審査します。保証会社の審査に通過しても、オーナーが許可しなければ契約は成立しません。
  3. ケースワーカーの審査
    生活保護の規定に沿った物件であるかを福祉事務所のケースワーカーが確認します。家賃や広さが住宅扶助の範囲内である必要があります。

今回は、これらの中でも最初のステップである保証会社の審査について掘り下げていきます。


保証会社の役割と審査基準

保証会社は、賃貸契約時に保証人の役割を果たす存在です。生活保護受給者は親族に保証人を頼めないケースが多く、必然的に保証会社を利用することになります。保証会社は主に以下の点を審査します。

  • 信用情報過去にローンやクレジットカードの滞納履歴がないか。
  • 家賃滞納の履歴以前の賃貸契約で滞納がなかったか。

生活保護受給者の場合、住宅扶助として家賃分が支給されるため、収入に関しては大きな問題になりにくいですが、過去の滞納履歴などが重視されます。


保証会社の種類と特徴

保証会社には3つの種類があり、それぞれ審査基準が異なります。審査の厳しさは以下の順です。

  1. 信販系
    • 最も審査が厳しい。クレジットカードやローンの利用状況が審査対象となるため、信用情報に傷がある場合は通過が難しい。
    • 過去に債務整理や自己破産をした場合は、審査に通る可能性が低い。
  2. LICC系(全国賃貸保証業協会系)
    • 信用情報の代わりに家賃滞納やトラブル履歴を重視。
    • 共有情報はあるものの、会社ごとの審査基準が異なるため、過去にトラブルがあっても別のLICC系保証会社で通る場合がある。
  3. 独立系
    • 他の保証会社と情報を共有していないため、過去のトラブルが審査に影響しない。
    • 審査が柔軟で、生活保護受給者にとって最も通りやすい保証会社といえる。

保証会社の審査を通すためのポイント

生活保護受給者が保証会社の審査を通過するためには、以下の点に注意することが重要です。

  1. 信用情報に問題がないか確認する
    信販系保証会社を利用する場合は、信用情報のチェックが必要です。過去のローンや家賃滞納がある場合、審査に影響を及ぼす可能性があります。
  2. 審査の通りやすい保証会社を選ぶ
    審査に不安がある場合、独立系保証会社を利用できる物件を選ぶと良いでしょう。物件探しの際に、不動産会社に相談してみることをおすすめします。
  3. 正確な情報を申告する
    保証会社の審査時に虚偽の情報を申告すると、審査に通らないばかりか、後々の契約トラブルにつながる可能性があります。

まとめ

生活保護受給者にとって、保証会社の審査は賃貸契約の最初の重要なステップです。信販系、LICC系、独立系のそれぞれに特徴があり、自分の状況に合った保証会社を選ぶことが審査通過の鍵となります。

次回のブログでは、オーナー審査の内容や通過のポイントについて詳しく解説します。保証会社の審査をクリアした後のプロセスも非常に重要ですので、ぜひご覧ください!

それでは、また次回お会いしましょう。


 

 

関連記事

  1. 大学生等への生活保護適用を考える

  2. 生活保護が打ち切られることはある?打ち切りの条件について【第1回】

  3. 生活保護受給中に働くとどうなるか(第1回)生活保護の基本と収入認定の概…

  4. 2023年10月から生活扶助の基準額が引き上げられます

  5. 生活保護でもペットは飼えるか?

  6. 扶養照会とはなにか?

最近の記事