生活保護を受けている方の引っ越しの流れ

生活保護を受けている方が引越しを考える際、一般の引越しとは手続きや流れが異なります。ここでは、その特別な流れを分かりやすくご説明します。


 

 

自治体の許可を取る

まず始めに、生活保護を受けている地域の福祉事務所に引越しの意思を伝え、許可を得ることが必須となります。この時点で転居に必要な契約費用の補助を受けられるかも相談しましょう。


 

 
 

物件を探す

許可が下りたら、次は物件探しです。生活保護受給者という事情を理解してくれる不動産業者を見つけることは、初めの一歩として大切です。実際、一部の業者は「生活保護」に対して消極的な場合があります。そのため、できるだけ多くの不動産業者に相談し、理解が得られる業者を選ぶことが推奨されます。また、家賃には上限があるため、それを超えない物件を選ぶ必要があります。


 

 

引越し業者探し

引越し業者の選定には、複数の業者から見積もりを取得する「相見積もり」が有効です。これにより、最もコストパフォーマンスの良い業者を選ぶことができます。一括見積もりサイトを利用することで、より簡単に複数の見積もりを手に入れることができます。


 

 
 

引っ越し費用を少しでも安くするために

引っ越し費用は多くの要因によって変動しますが、特に繁忙期には10万円を超えることも少なくありません。以下は、引っ越し費用を節約するためのいくつかの方法を示しています。これは、自己負担で引っ越しを検討している方にとって特に有益です。

  • 不用品は処分しておく
    引っ越し費用は運ぶ荷物の量に比例して上昇します。そのため、必要なものだけを選び、不要なものは処分することが重要です。ただし、単に捨てるのではなく、リサイクルショップやオンラインマーケットで売却することで、少しの収入を得ることも可能です。特に、使わなくなった家具や家電、衣服やゲーム、本などは、リサイクルショップなどでの販売を検討してみると良いでしょう。
  • 繁忙期の引っ越しは避ける
    年度末の3月や4月は、引っ越しの需要が高まるため、業者の料金も高くなりがちです。繁忙期を避けることで、引っ越し費用を大きく節約することが可能です。さらに、この時期は引っ越しの予約が埋まってしまうこともあるため、計画的に行動することが求められます。


     

 

引っ越し業者の費用についてのルール

引っ越し業者の運搬費用に関しては、自治体によっては特定のガイドラインやルールが設けられている場合があります。例として、ある自治体では引っ越し業者3社から見積もりを取得することが条件とされており、その中で最も低い金額を提示した業者に依頼することで、その費用が公的にサポートされるケースがあります。

例えば、以下のような見積もりの場合

  • A社:130,000円
  • B社:110,000円
  • C社:90,000円

このシチュエーションでは、最も低い金額を提示したC社に依頼することで、費用がサポートされる形となります。

3社からの見積もりを取得する手間は確かに存在しますが、その理由は非常に重要です。知識や経験が豊富な特定の引っ越し業者のみに依頼すると、高額な見積もりを出されるリスクが考えられるからです。生活保護費は公的な資金であるため、これを適切に使用するためにも、複数の業者からの見積もりを比較することは極めて重要です。


 

 
 

引っ越し費用の受け取り方

基本的には引越し費用の補助は受給者に直接支給され、それをもとに引越し業者に支払います。しかし、一部の自治体では直接業者に支払うケースもあります。お金の管理に不安がある方は、ケースワーカーと相談して、最適な方法を選びましょう。


 

 

まとめ

生活保護受給者の引越しは、一般の流れとは異なる手続きや注意点があります。福祉事務所との連携を密に取りながら、スムーズな引越しを目指しましょう。


 

 

関連記事

  1. 生活保護を受けながら生命保険に加入できるか その①

  2. 生活保護を受けている場合の家賃上限額は?

  3. 生活保護受給中に働くとどうなるか(第2回)生活保護受給者の就労と収入認…

  4. 生活保護の方がペット可物件を探すときの注意点

  5. 生活保護の申請が4年連続で増加

  6. 生活保護受給証明書とはなにか?

最近の記事