生活保護が打ち切られることはある?打ち切りの条件について【第2回】

こんにちは!前回は生活保護の廃止と停止の違いや、打ち切りの条件についてお話ししました。今回は、生活保護の継続が判断されるタイミングや再申請について詳しく解説します。再申請ができる条件や、再申請時の注意点についても触れます。

前回の内容はこちらからご覧ください!


生活保護の継続判断

生活保護の継続が判断されるタイミングは、主に半年以内に行われることが多いです。これは、就労状況や生活状況に変化がないかを確認するためです。収入が増えていない場合や、生活の困難さが続いている場合は、継続されることが一般的です。

例えば、病気や怪我から回復しつつも、まだ安定した収入が得られない場合には、生活保護の継続が考慮されることがあります。また、生活の改善が見込める場合は、保護が停止されることもありますが、その後も状況を見守る期間が設けられるため、いきなり打ち切られることはありません。

生活保護の再申請

生活保護が一度打ち切られたとしても、再度困窮することがあるかもしれません。このような場合、再申請をすることは可能です。再申請の際には、以下の条件を満たしている必要があります。

  • 親族からの支援がない親族に頼ることができない場合に限られます。ただし親族に扶養照会をかけられたくないなどの事情がある場合はこの限りではありません。
  • 資産や貯蓄がない再申請する際にも、資産や貯蓄がないことが条件です。
  • 収入が最低生活費を下回っている再申請時も、収入が生活保護の基準を下回っている必要があります。

再申請が認められれば、再び生活保護を受けることができますが、福祉事務所からの指導が入ることもあります。特に、再申請を繰り返している場合には、就労に関する指導が強化されることがあるため、注意が必要です。

再申請の具体例

例えば、ある受給者が就職をし、収入が増えたため生活保護が廃止されたとします。しかし、その後2か月で自己都合退職となり、再び収入が減少した場合、再度生活保護を申請することができます。このように、一度廃止されても、その後の状況によっては再申請が認められます。

再申請時の注意点

再申請をする際には、申請理由が明確であることが重要です。例えば、健康上の理由で仕事が続けられなくなった場合や、経済的に立ち行かなくなった場合は、具体的な状況を福祉事務所に伝える必要があります。また、生活保護を受けるための条件が再び満たされていることを証明するため、収入や資産の状況についての書類を準備しておくことが求められます。

再申請のプロセス自体は通常の申請と大差ありませんが、過去の受給履歴が考慮されるため、必要に応じて就労支援プログラムの利用が推奨されることもあります。再申請を繰り返すことで、より詳しい就労環境の確認や、生活改善に向けた指導が行われることもあるため、積極的に支援を受けることが重要です。

まとめ

今回のブログでは、生活保護の継続判断と再申請について詳しく解説しました。生活保護は一度廃止されたとしても、再び困窮した際には再申請が可能です。しかし、再申請を繰り返すことで、より厳しい指導や監視が行われる場合もあるため、福祉事務所とのコミュニケーションをしっかりと取りながら、生活改善に向けた努力を続けることが大切です。

これで2回にわたる生活保護の打ち切りに関するブログは終了です。生活保護は重要な支援制度ですが、しっかりと条件や手続きを理解しておくことが、安定した生活を送るための第一歩となります。もし生活に困難を感じている場合は、遠慮せず福祉事務所に相談しましょう。


 

 

関連記事

  1. 生活保護が打ち切られることはある?打ち切りの条件について【第1回】

  2. 生活保護を受けている方が転居指導された場合

  3. 生活保護受給中にカウンセリングを受けることはできるか

  4. 生活保護でもペットは飼えるか?

  5. 生活保護受給中に働くとどうなるか(第4回) 生活保護を受けながら仕事を…

  6. 生活保護を受けながら大学に通うことは認められず(厚労省報告書案)

最近の記事