スタッフ日記第39回 名古屋高裁判決を考える

こんにちは、桜井美月です。今回は、生活保護費の基準額引き下げに関する名古屋高裁の判決について考えてみたいと思います。2013年から2015年にかけての生活保護費の基準額引き下げは、受給者13人に対して国に賠償を命じるという歴史的な判決が下されました。この決定により、1人あたり1万円の支払いが国に命じられています。


裁判所は、厚生労働相の行った「デフレ調整」と「ゆがみ調整」を問題視しました。これらの調整により、生活扶助は改定前と比較して平均6.5%引き下げられ、約670億円が削減されたとされています。裁判所はこれらの調整が「統計等の客観的な数値との合理的関連性や専門的知見との整合性を欠く」と判断しました。

さらに、裁判所は減額処分が生活保護法に違反し、「取り消されるべきだ」と結論づけ、受給者が「(受給者は)元々余裕のある生活でなかったところ、さらに余裕のない生活を強いられた」と指摘しました。生活保護は憲法が保障する生存権を基礎とする制度と言及し、減額処分を取り消しても精神的苦痛は残るとして、国の賠償義務を認めました。

この判決は、社会保障システムにとって重要な意味を持ちます。生活保護制度は、最も弱い立場にある方々を支えるために存在します。私たちが社会の一員として持つべき責任について考えさせられる出来事であり、このような裁判所の判断は、私たちがどのような社会を築きたいのかを問い直す機会を提供してくれます。


最終的に、この判決は、法的な観点だけでなく、社会的な責任としても、私たち全員に影響を与えるものです。それぞれの市民として、また社会の構成員として、私たちはこの判断を受け入れ、さらには支援が必要な人々に手を差し伸べる方法を模索し続ける必要があります。
それではまた次回のブログでお会いしましょう。


 

 

関連記事

  1. スタッフ日記第16回 医療扶助とは

  2. スタッフ日記第8回 水害ハザードマップとは

  3. スタッフ日記第48回 最近の気分転換はNetflixの「ナルコス」

  4. スタッフ日記第18回 一人暮らしの寂しさを解消する方法

  5. スタッフ日記第25回 内見のチェックポイント「リビング編」

  6. スタッフ日記第12回 ルームシェア

最近の記事